
活動目標
自然資本を中心に考えた
脱炭素と循環経済により、
持続可能な社会を達成する。
循環イノベーション分野は、自然資本を中心に考えた持続可能な社会を達成するために、産官学民金+学生が協働し、モノとエネルギーが循環する技術社会システムの創造を目指します。それを社会に実装するための基礎・応用技術の開発及び実証試験、実行可能性調査、概念実証を行っていきます。
0425更新.png)
担当教員のご紹介


循環型社会の実現を一緒に目指しませんか?
特任助教 落合 知(おちあい さとる)
SATORU OCHIAI
地域、経済、国際、技術、そして研究における諸課題の同時解決のためには、分野横断的なイノベーションの「場」が必要です。2025年4月より、北海道大学では企業様からの寄附で開講される「循環イノベーション分野」を開設しており、産学官連携の実践としてオープンイノベーションの場の提供と研究成果の「社会実装」を目標とした活動を行っております。
担当教員 北海道大学寄附分野循環イノベーション分野 客員教授 古市 徹
兼担教員 北海道大学大学院工学研究院 環境工学部門環境工学 循環共生システム研究室 教授 石井 一英
循環共生システム研究室 助教 Ham Geun-Yong
メンバー
準備中
寄附分野の活動
準備中